腰が不安。そんな朝、体の中から対処する方法

つい先日。
子供のサッカー試合当番の日。

朝起きたら、ギックリ腰になりそうな前兆。

・ 
心の中でつぶやいてた。
「ひどくはない...けど、やばい...。.」
主人もほかの用事あり。

代わり頼めない....

「接骨院の先生は、日曜日休みだし...」
(たとえ開いてても、人気だから診察時間間に合わない。)
ふと。

いつもの'体内から応急手当て'

新たな組み合わせ試したら...
なーんと
行けちゃったのです✨お当番(やたっ✨)
***
その日は、午後からがサッカーの試合当番。
「てことはまだ時間ある。落ち着け、私。」
どんより腰が重い時。
腰にくるって大体、魚料理の後が多い。
心当たりは大あり。
前日、伊丹のショッピングモールで、おいしい海鮮料理のお店でランチした(めちゃウマ)
甘い味付けだったり、
甘いものも合わせて食べてたり。
そんな時はてきめんに来る。

痛みの時。それは粘った血液が通る時とプチマクロビでも考える。

無理に通ろうとして、周りの神経刺激してるとみる。

なら、分解酵素を含む大根の力を借りたらいい✨

こんな時、プチマクロビでお出ししてる大根ゆスープ。

(マクロビ由来の大根湯アレンジ版。)
これだけだと、お腹緩く下し気味になるから、いつも腰痛には作ってなかった。
けど、今回先に、

二刀流米スープ飲み、胃を保護する。

その後、同量の大根ゆスープ。
30分ごとに繰り返した。
陰性=お腹下すにならないよう、

中庸=二刀流米スープの滋養の力を借りたこの方法。

大成功✨
暑さの中のお当番中も、
極寒になってきた夕方も、
無事に耐えてくれた✨わたしの腰✨
***
子育ても、自分の思い描く毎日も、

心・技・体が整えば、拍子抜けするほど楽になる。

私の毎日は、
3種類のスープに、いつも助けてもらい、サクサクすすむのです✨

心♡技♡体♡多角的に癒す

ママノココロ美(´∀`*)



心優しい♡スープの心理学 yukko

オンライン講座 心優しい♡スープの心理学 3つの魔法のスープで体と心を同じに元気にし 心に余裕が生まれることで 家族に応援されながら やりたいことを叶えていく

0コメント

  • 1000 / 1000