体質改善が続く人の秘訣(3つ)


お元気ですか^ ^

ママノココロ美です。

*****
このブログは、
体への負担も大きい病院通い。
その前に普段から

まずは台所で手当てしてみませんか?というご提案^ ^

それでダメなら、
お医者さまや薬が、後ろにデーンと
構えててくれるから大丈夫✨
そんな考えに、10年かけてたどり着いたママノココロ美のブログです✨

無理はしない、いいとこどりを、

'スープlaboプチマクロビ'

そう呼んでいます✨
(10年間、家族仲まで悪くなった経験を経たのち、幸せになったことから

【ガマンしない・美味しい・楽しい✨】がモットー✨)

***
体質を変えたいとき。

うまくいく3つのコツ。それは

①すぐにわかる変化

②ゆっくりおこる変化

③そのままにしない

この3つを取り入れることだと、長年続けてつくづく思う。
プチマクロビでは

①すぐわかる変化→スープ3種

②ゆっくりの変化→その季節にあう食事

そして

③そのままにしない

→たとえば。

甘いもの食べて体緩んだら(陰性)、必ずしめて(陽性)なかったことにしておく(中庸)。

***

①は続く原動力になるから。なんせ、面白くなれば、6割成功したようなもの✨

スープ=液体だから、
大腸から素早く吸収。たとえれば
うさぎスピードで体に補給。
→ラクになり、あれ?♪となる
→モチベーションがあがる
→続く

②が一番。長く影響するから。

食事=固形=胃から腸へ。
ゆっくり吸収されるから、派手な体感はない。でも、
→①でモチベーションあがってるから
しっかり体作ってくれるまで、続けられる。
→カメのようにじっくり補給
→ふと気づくと、あれ?となり
→体変わってきた、となる

③は、ほっとくと、激しいゆり戻しでいつまでも変われないから

昨日お肉ばかりだから、今日は野菜食べる🥦
食べないより、もちろんいいと思うし、実際私もそうでした。でも。
例えたら、やけどしてる(極陽性)のに、翌日氷水で冷やす(極陰性)のに似てる。
すぐに冷やしてたら(中庸)カンタン。
元に戻って、なかったことにすら出来る。
なのに、
その場で、じゃないと遅いから、
なかなか元に戻らない。わけわからなくなって、治す気なくなったり。
***
これらの考えは、自分の体験と、お客様をみてきて思ったこと。
息子の副鼻腔炎が消えたのは、

二刀流米soup飲み始めて一週間後。

そのあと何ヶ月かはスープでいけた。
けれど、二カ月もしたら、またぶり返した。
振り返れば
春なのに冷やす食事ばかり出してた。
やはり、何ヶ月、何年も元気でいるには、
スープといううさぎさんスピードの変化を支え続けるものが要る。
カメスピードで土台固める食事が大事。
月並みだけど、つくづく思った。

吸収される食事(=固形食)も、季節のもの、例えば冬ならお鍋やおでん、根菜など。

鍋は、白菜などたっぷり葉物やワカメに、お肉(野菜の重さの1/3量がざっくりの目安)+根菜のごぼうきんぴらなど。

おでんなら

大根や、その量の重さの1/3ほどの練り物や卵など。あくまで理想だから、いつも通りだっていいと思う。

ギチギチでなく、'楽しい'が一番大事。そう思うから。

鼻が垂れてるときなんて(陰性=お腹冷えてることが多い)、スープなくても止まってしまうことが多々ある。

そんな時、
昔の人の知恵への尊敬、そして感謝と、
日本人でよかったという想い。
幸せだなぁと噛み締める瞬間。
だから楽しくて、やめられないのです✨

心♡技♡体♡多角的に癒す

ママノココロ美(´∀`*)

***

幸せメソッド・3つの幸せ*初冬*は

残席1名様のご予約を受付中デス♡

(→満席になり受付終了しました✨)

(*なお。
このブログ内容は、
どなたの体にも同じことが起こる、と保証するものではありません。)
あなたのカラダには、あなたのカラダに合わせた栄養補給を。
お一人お一人、問診してお出しするスープ。
どれどれ?と今度はあなたが、
試してみませんか
(´∀`*)♡



心優しい♡スープの心理学 yukko

オンライン講座 心優しい♡スープの心理学 3つの魔法のスープで体と心を同じに元気にし 心に余裕が生まれることで 家族に応援されながら やりたいことを叶えていく

0コメント

  • 1000 / 1000